コーヒーの精選方法2013.10.05
今日は雨が降る、降ると思いながら結局は降らず。
まあ、飲食店的には降らないに越したことはないのですが、気持ち的にはなんか肩透かしをくった感じがします
さて、今回はコーヒーの精製方法について書いてみたいと思います
焙煎豆の原料となる生豆は種子の部分にあたる。
生豆を取り出すにあたって、果実(コーヒーチェリー)から果肉、ミューシレージ、パーチメントを取り除かなくてはならないのですが、この工程のことを精製と言います。
次に精製方法と手順、そしてそれを採用している主な国、地域を挙げてみたいと思います。
非水洗式 : 果実ごと乾燥させ、乾燥した果肉、ミューシレージ、パーチメントを一度に剥ぎ取る。
・ ブラジル、エチオピア、インドネシア(ロブスタ)、ベトナムなど
水洗式 : 果肉、ミューシレージを取り除いた後乾燥させ、乾燥したパーチメントを剥ぎ取る。
・ ブラジル以外の中南米、カリブ海諸国、タンザニアなど
パルプドナチュラル : 果肉を取り除いた後乾燥させ、乾燥したミューシレージ、パーチメントを剥ぎ取る。
・ ブラジルなど
スマトラ式 : 果肉を取り除いた後一時乾燥させ、生豆を取り出した後、仕上げ乾燥させる。
・ スマトラ島(インドネシア)
このように、精製工程は4つに大別される。どの精製方法を用いるかは地理的条件、気象条件、マーケティング戦略などによって決まる。
同じ産地の豆でも、精製方法によって珈琲の味というのは大きく変わります。
気になった方は、試してみられるのも面白いかもしれません
